鼻中隔延長術の特徴
鼻先が上を向いていると、鼻全体が短く、鼻の穴が正面からみえ、子供っぽいイメージに見えます。鼻の下半分を伸ばしてあげることで、大人っぽい鼻の印象になります、 鼻中隔延長術では、採取した軟骨(耳の軟骨又は鼻中隔軟骨又は肋軟骨)を鼻中隔軟骨に移植し鼻先を伸ばしていきます。鼻先の角度や長さを自由に調節できますので、鼻の構造自体を改善することが出来ます。
鼻中隔延長術の手術方法
両方の鼻の穴の中と、鼻柱(左右を隔てる鼻の柱)を切開して、鼻中隔を延長するために採取した軟骨を挿入し、鼻中隔を下に延長します。鼻中隔を伸ばすための軟骨は、耳の軟骨や鼻中隔軟骨、又は肋軟骨を採取します。

手術は鼻腔内の切開と鼻柱の切開を加えたオープン法でのアプローチとなります。鼻中隔延長術では移植軟骨の長さや方向を術中に細かく調整して行う必要性があります。鼻の穴の切開だけで行うクローズ法では正確な操作が出来ませんので、かなりアバウトな手術になってしまいます。そのため当院ではオープン法を用いております。
手術は鼻腔内の切開と鼻柱の切開を加えたオープン法でのアプローチとなります。鼻中隔延長術では移植軟骨の長さや方向を術中に細かく調整して行う必要性があります。鼻の穴の切開だけで行うクローズ法では正確な操作が出来ませんので、かなりアバウトな手術になってしまいます。そのため当院ではオープン法を用いております。

鼻中隔に採取した軟骨を固定して下方向に延長します。 延長した鼻中隔軟骨に鼻翼軟骨を固定し、下方向に延長します。理想的な鼻尖、鼻柱の形態を作るために、移植した軟骨の長さや方向の調整を繰り返して位置を決定していきます。 こういった作業を的確に行うためにはオープン法での手術が必要不可欠であり、クローズ法で行うアバウトな手術はお勧めできません。
●手術ポイント1
鼻中隔の延長は伸ばす方向が、前や下、その間など、非常に自由度の高い手術となります。その上、一言で延長といっても、伸す方向で形態も変わってきます。どの方向に伸ばすと、どのような形態になるかという事を医師と良くご相談下さい。
下方向に伸ばしすぎると、今度は鼻尖の高さが出にくくなります。 どの方向に伸ばすかを術中に確認して行っていきます。下方向に伸ばし、鼻尖の高さが確保できない場合は、耳の軟骨をさらに採取して鼻尖に付け加えたりすることもあります。
●手術ポイント2
現在、鼻中隔延長を行うにあたり移植する軟骨としては、耳介軟骨、鼻中隔軟骨、肋軟骨があります。それぞれの特徴を以下に記します。
耳介軟骨 | 鼻中隔軟骨 | 肋骨軟骨 | |
---|---|---|---|
延長効果 | 弱い~中 | 中 | 大 |
採取の難易度 | 容易 | 難しい | 難しい |
採取する軟骨は上記3つより選択して行います。
又、最近では、これ以外に保存軟骨(豚の軟骨)などが使用されているケースもあります。
鼻中隔延長の手術の難しさは、移植軟骨の確保にあります。
移植軟骨の条件としては、鼻中隔を伸ばすためには、延長に耐えうるだけの強度がなくてはいけません。又、厚みがあると鼻先が厚くなってしまいます。
その為、薄くて、硬くて、大きさがあるというのが移植軟骨の条件となります。
上記の軟骨にも、それぞれメリット、デメリットがございます。
その中でも、もっと良いと考えられるのが鼻中隔軟骨であると思います。
その為、当院では鼻中隔軟骨を使用しております。
患者様が、鼻中隔延長を行う医師を選ぶ際には、この移植軟骨の確保について詳しく知っておく必要がございます。
以下の記事では移植軟骨に関して詳しい記述があるのでご参考ください。
【ドクター診療日記:鼻中隔延長の変形やトラブルについて】
●手術ポイント3
その人の鼻の皮膚および鼻の粘膜の硬さによって鼻を伸ばせる限界があります。もともと小さい鼻の人に、非常に大きな延長はできません。又、何度も鼻の手術を受けられておられる方は、鼻の皮膚と粘膜が硬くなっている事があり、延長効果が少ない場合があります。
鼻中隔延長術の手術時間
3時間から4時間(採取する軟骨により変更あります)
鼻中隔延長術の麻酔
全身麻酔での手術になります。
鼻中隔延長術の処置期間・アフターケア
手術当日
【ご来院】
- 患部の状態
- 鼻を固定し、腫れ・内出血を防ぐため、鼻全体にギプスがつきます。
手術当日は麻酔を注入しているため腫れますが、ギプスで覆われているためあまりわかりません。鼻の内側固定として、炎症止めのストローとガーゼが入ります。
鼻の穴の糸の抜糸はありません。吸収糸を使用しています。 - アフターケア
- 痛みに対しては、痛み止めでコントロールして頂ける程度です。
- 処方箋
- ・抗生剤 ・痛み止め
- 清 潔
- ギプス部分を避けて頂ければ当日からメイクは可能です。
ただし洗顔ができないので拭き取りメイク落としで対応して頂きます。
ギプスが取れるまで顔を水に濡らさないように気を付けてください。 - 日常生活
- 入眠時は頭を高くして寝て頂くほうが腫れの軽減になります。
- 注意点
- 必ず仰向けで寝るようにしてください
飲酒は、1週間は控えめにしましょう。
1日目
手術翌日
【ご来院】
状態確認
- 患部の状態
- 状態確認のため、ご来院して頂きます。
- 清 潔
- シャワーを浴びることはできますが、入浴は1週間は避けてください。
シャワーの際はギプスが濡れないように注意してください。 - 日常生活
- 長時間のメガネのご使用、うつ伏せ寝、鼻を強く押さえることは1か月は避けてください。
- 注意点
- 1日目から1週間ほどが腫れのピークとなります。
個人差がございますが、腫れ・内出血ともに1週間後辺りから引いて参ります。
傷口が治っていく過程でかゆみが生じますが、掻いたりしないように気を付けて下さい。
3日目
【ご来院】
ガーゼ除去
- 患部の状態
- 鼻の穴の中につめてあるストローと鼻の詰め物+耳のタイオーバー除去するためにご来院頂きます。
腫れは徐々に落ち着いていきます。痛みも落ち着いていきます。 - 清 潔
- 耳の後ろに白いテープがつきます。
耳の対オーバー除去後から洗髪が可能となりますが、傷口にシャンプーがつかないように気を付けてください。
できれば水洗いの先発をお勧めします。 - 日常生活
- 激しい運動は1週間は避けてください。
7日目
【ご来院】
抜糸・
ギプス除去
- 患部の状態
- 鼻の外の抜糸をします。鼻のテープ・ギプスを交換します。
- 清 潔
- 抜糸後翌日から石鹸を用いた洗顔、入浴が可能となります。
抜糸後翌々日から創部のメイクも可能となります。
1ヶ月
【ご来院】
検診
- 患部の状態
- より自然な感じになります。
夜間もギプスをする必要はございません。
3ヶ月
【ご来院】
検診
- 患部の状態
- ほぼ完成となります。